避難訓練(地震)
2月26日(金) 天気はくもり
毎月必ず行っている避難訓練。今回は“避難訓練の慣れによる油断のないようにおこなう”というねらいのもと、職員との打合せをせずに“地震”を想定して行いました。
各クラスごとに、お部屋や園庭での活動中に突然の、避難指示を出しました。
年中さんでは、突然の地震の放送にもかかわらず、先生の指示を聞き机の下で身を守るお友だちの姿が見られました。

年少さんも、頭を守るための“だんごむしポーズ”がすぐにできました

つくしぐみさんも、泣かずに先生のお話をよく聞いていました♡

どんぐりぐみは、お砂場であそんでいるところでした。少し驚いてしまうお友だちもいましたが、落ち着いて先生といっしょにお集まりをしました。

避難訓練終了後、園長先生から避難訓練だったことを聞くと、子どもたちはとても安心している様子でした。各クラスでは、もう一度『おかしも』のお約束や、クラスの避難旗の色などの確認をしました。

最近、地震が続いています。いざという時に備えて、子どもたちを安全にすばやく避難の誘導ができるように。そして、地震・火災・不審者・自然災害など様々な避難にむけての練習を行っていきます。作成:吉原
毎月必ず行っている避難訓練。今回は“避難訓練の慣れによる油断のないようにおこなう”というねらいのもと、職員との打合せをせずに“地震”を想定して行いました。
各クラスごとに、お部屋や園庭での活動中に突然の、避難指示を出しました。
年中さんでは、突然の地震の放送にもかかわらず、先生の指示を聞き机の下で身を守るお友だちの姿が見られました。

年少さんも、頭を守るための“だんごむしポーズ”がすぐにできました

つくしぐみさんも、泣かずに先生のお話をよく聞いていました♡

どんぐりぐみは、お砂場であそんでいるところでした。少し驚いてしまうお友だちもいましたが、落ち着いて先生といっしょにお集まりをしました。

避難訓練終了後、園長先生から避難訓練だったことを聞くと、子どもたちはとても安心している様子でした。各クラスでは、もう一度『おかしも』のお約束や、クラスの避難旗の色などの確認をしました。

最近、地震が続いています。いざという時に備えて、子どもたちを安全にすばやく避難の誘導ができるように。そして、地震・火災・不審者・自然災害など様々な避難にむけての練習を行っていきます。作成:吉原
スポンサーサイト